代表笹森 4月コラム
2022年度が始まりました。改めましてご進学、ご進級おめでとうございます。
アノネ音楽教室では、この4月に100名近く新規の会員の皆さまを迎えることができました。全体の人数としても、年内には700名に到達する勢いで、コロナ禍以前を上回る、過去最大の人数規模になってまいりました。昨年度以前よりお通いの皆さまはもちろん、新たに加わったお子さまをサポートしていけることも、心から楽しみにしております。
先日からは、夏の音楽合宿の募集を開始いたしました。今年の夏は、日帰りのコースに加えて、遂に宿泊のコースも再開いたします。特に宿泊のコースは、3泊4日で特訓に次ぐ特訓を行うもので、とてもおすすめです。
会場として初めて使う長野の”信州国際音楽村”には、各練習室にピアノが備え付けられています。もちろん、お茶の水校を会場としたコースでも、レッスン室をフル稼働します。こうして環境に恵まれ、ピアノ・弦楽器・合唱のコースともに、たくさんの枠を用意することができました。また、ピアノと弦楽器のコースでは個別レッスンの時間を多く取りますので、発表会に向けた良きブラッシュアップにもなります。
楽器をこれから始める方や、始めたばかりの方は合唱コースに参加することが可能です。また、日帰りのみではありますが、年長さんも大歓迎ですので、ぜひ奮ってご参加ください。
みんなで仲を深めるためには、同じ釜の飯を食うことが一番早いもの。数日間寝食をともにし、アンサンブルをするなかで、一生ものの音楽仲間ができることでしょう。お子さまが一夏でしっかり技術を身に付け、ミニ社会での生活を通してたくましく成長できる場としてまいりますので、どうぞご期待ください。
さて、私のチェロのレッスンに年少さんの頃から通い続けているA君が、晴れて中学生になりました。彼がチェロを始めてから、あっという間に10年近くが経ったわけですが、中学受験を終えて久しぶりに対面で再会した彼は、心身ともにひと回りもふた回りも大きくなっていました。受験休会の期間中も練習していたというA君ですが、中学生活が始まって落ち着いた先日から、対面でのレッスンを再開することになりました。近況について聞くと、興味深い話を教えてくれました。
まずは、受験のときの話です。理科の試験は、9割が自分の考えを述べる問題だったそうです。例えば、一枚の葉っぱを配られ紙に模写する。そして、模写した後に気付いたことをできるだけ多く書くというものなどです。
また国語の試験では、
「何かやりたいことがあるときに、別のことへの誘いを友だちから受けたら、あなたはどう考え、どう対