top of page

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり)

子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。

お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生の子どもたちの指導にあたる。また、アノネ音楽教室のイベント運営も担当。学生時代に吹奏楽部を部長として取りまとめた経験も活かし、指導や演奏に留まらない幅で活躍中!

(紹介文:リレーコラム4月号執筆者 坂村将介)


ーーーーーーーーー


『大切なもの』

 私は幼少期にたくさんの習い事をさせてもらっていました。水泳、英語、バレーボール、バドミントン、お習字、ピアノ、合唱などなど。 “本人がやりたいと思うものをやらせてあげよう”という考え方の両親は、私が「やりたい!」と言った習い事に、「いってらっしゃい!」と笑顔で送り出してくれました。


 様々な習い事に取り組んでいましたが、私の場合は大人になった今に至るまで音楽が残り続けました。たまたま職業として音楽を教える身になりましたが、そうでなくてもかけがえのない心の糧や、表現の手段として続けていたと思います。それほど大切なものが与えられたことに感謝しかありませんし、次の時代を担う子どもたちにもそんな経験を届けることが、最大の恩返しになるのかなと思う今日この頃です。


 そんな私が育った家庭はというと、いわゆる音楽一家では全くありません。父は「どの音を弾いても『ド』に聴こえるなぁ」と言うくらい音感がなく、音楽の知識もありません。母にはピアノの経験がありましたが、もう数十年ピアノは弾いておらず、実家にあるアップライトピアノもずっと眠っていました。


 私の音楽との関りの軸となっているのは、主に10年以上経った今でも続けているクラリネットです。気が付けば人生の多くを共にしている、私の大切なもののひとつです。クラリネットとの出会いは中学校の部活動でした。初めて楽器に触れたとき、金属の部分が冷たくてびっくりしたこと。初めて楽器に息を吹き込んだとき、木の温かい音がして、それと同時に気持ちも温かくなったことを覚えています。私は学生時代の喜怒哀楽をクラリネットと共にしてきました。コンクールに出演し、緊張で涙がこぼれ落ちそうなところを必死にこらえて大きな舞台に立ったときも、先生にご指導を受け、隠れて泣いていたときも一緒でした。


 楽器を吹くことが楽しくて仕方がなかった毎日を過ごしていましたが、そんな私にもスランプが訪れました。始めは、吹くたびに手ごたえを感じ、練習をすることが楽しくて仕方がありませんでした。ですが、もっとこう演奏したいという欲が強くなり、突き詰めて練習をすればするほど理想が高くなり、思うように上達していかなくなりました。すると、だんだんと練習をすることが苦痛になっていったのです。


 そんな頃に中学校の部活動の引退の時期を迎えます。周りには引退を機に楽器を辞める人がたくさんいました。ただ、私はスランプに陥っていたというのに、楽器を辞めずに高校でも吹奏楽部を選択し、なんとか学業との両立を図りながら続けることを選びました。そして、一時は苦痛ですらあった毎日の練習を経て、いつしか楽器を吹いているときが、自分を表現できる大切な時間となっていることに気付きました。


 当時は無我夢中でしたが、今思えば幼少期の音楽に対する良い思い出があったことがたくさんあったからでしょうし、だからこそスランプに陥ることがあっても続けることになったのかもしれません。


 クラリネットに出会う前の小学校時代は、ピアノのレッスン、合唱団やミュージッククラブで前向きな音楽経験をたっぷりと得ることができました。もっと遡ると、私はテレビから流れている音楽に合わせて、歌ったり踊ったりすることが大好きで、両親はいつもそんな私の姿を温かく見守ってくれていました。今でも実家には私が音楽に触れている写真やビデオが残っています。


 自分の気が付かない間に『音楽って楽しい』という気持ちを体いっぱいに実感できていたからこそ、そして、そんなふうにのびのびと経験させてくれる両親や先生方といった大人の導きがあったからこそ、スランプに陥っても「絶対に続ける!」という意志を持つことができたのだと思います。


 私自身は、幸いにも総じて前向きな音楽経験を続けることができたと思います。しかし、実際にはむしろ「辛くて辞めてしまった」という、苦い音楽経験談についてもよく聞きます。では、私は苦い経験をしていなかったかというと、そうではありません。実際にはありましたが、幼少期に築きあげることができた気持ちの土台、そして周囲の大人や音楽仲間の支えがあって乗り越えることができたに過ぎません。そして、大人になった今では「やってきてよかった」と総括することができています。初めはただ楽しかった音楽が、時には苦しいものになることもあり、そんな波を経ていつしか「大切なもの」になっていきました。


 教室に通うお子さまは、今まさに、人柄や人としての魅力を形作るような、大切なものを見つけている時期にいるといえます。教室が、そんな時期に安心して学ぶことができる居場所であるよう、そして保護者の皆さまにも安心してお任せいただける場所であるよう、サポートできればと思っております。お子さまが私たち大人の手元を離れたときにも、「やってきてよかった」と心から思える大切なものとして、音楽が残り続けるように。


アノネ音楽教室

口実莉(はまぐちみのり) - ”みのり先生”

ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などがございましたら、

info@anone-music.comまで、ぜひお寄せください♪


閲覧数:271回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触...

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行が...

【お申し込み開始!】夏の音楽合宿特設ページ完成!🌞

\アノネ音楽教室・花まるグループ会員の皆さまへお知らせ/ *********** 今年は東京と長野、2か所で夏の音楽合宿を開催いたします! 音楽仲間と過ごすボリュームたっぷりの4日間。 今年の夏は音楽三昧の夏にしませんか? ●コース概要 【音楽合宿 in...

Opmerkingen


bottom of page