top of page

代表笹森 5月コラム

 私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。


 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行があるということで、隣の支部のオケにまたいで参加することになりました。


 20年以上前に遡りますが、練習初日のことは鮮明に覚えています。海外演奏旅行の参加対象は中学1年生以上だったのですが、私が中学生になる渡航時の1年前から練習が開始したため、入団時点では小学6年生。リハーサル室の扉を開けると、高校生や大学生のお兄さんお姉さんばかり。とても緊張して中に入っていくと、

「君は誰?何年生?」

と指揮者に言われます。

名前と学年を伝えると

「小学生は来られないよ」

と言われ、固まったことを覚えています。


 今となっては大変失礼なのですが、この指揮者の先生はとても怖いことで有名でした。肌感覚として、その厳しさは音楽への情熱だと理解できたのですが、練習時の緊張感は確かに凄まじかったものです。一度意見を求められた際に返答したところ、

「君、声小さいね」

と言われたのですが、緊張で声が出なかったとは言えませんでした。私含め一部の団員はA先生に睨まれると固まるしかないので「蛇眼先生」と呼んでいたほどです(笑)。


 誤解のないようにお伝えしますと、私はこの指揮者が好きだったからこそ、長くオケを続けられました。例えばモーツァルトの作品を演奏すると、毎回必ず顔を真っ赤にして怒ります。

「違うんだよ!もっとこういう音でしょ?」

とこだわりの音を提示し、理解を求めてきます。モーツァルト特有の、幸福感に包まれた音の希求です。その探求心の強さやこだわり、奏者である子どもたち以上に情熱を持ってオケを引っ張っていく姿に大きく影響を受けたのは間違いありません。


 そのオケでは一番年下だったわけですが、入団した後はとても可愛がってもらいました。それは高校生や大学生からです。終わった後にご飯に行くのは当たり前。さらに、今思い返してもすごいのですが、2か月に1回ぐらいの頻度で、団員でディズニーランドに行っていました。アトラクションに乗ることより、その待ち時間にお兄さんお姉さんと話せる時間が好きでした。


 ある日、ある大学生の内定が決まり、そのお祝いだからといって、祝われるのは彼女の方なのに、中学生のチケット代を払ってくれたことがありました。また、当時携帯を持っていなかったので、何時に集まるかなどの詳細はFAXで送ってもらっていました。詳細を書いて送ってくれるのは高校生のお姉さんなのですが、中学生男子からしたら何とも幸せなことでした。そのFAXの紙を大事に机の中にしまっていたのを覚えています。


 その後も2回ほど演奏旅行に行ったのですが、最後に参加したときは社会人1年目で、指導者側になっていました。そのときは、自分がお兄さんお姉さんにしてもらったのと同じように、年下の大学生や高校生を集めて、土日に自習練をしたり遊びに連れ出したりしたものです。


 さて、今回のアノネ音楽教室の夏の合宿についてですが、特に信州のコースにたくさんのお申し込みをいただきました。東京のコースもほぼ定員に達していますが、それでも信州は倍以上でした。コロナの情勢もあり、どれだけ人がくるかわからなかったので、バス1台分で考えていたのですが、蓋を開けてみたら100人近くの大合宿になりそうです。そのうち高学年以上が半数を占めています。アノネの設立当初から通ってくれている在籍7〜8年目の子もたくさん参加してくれています。


 私が考えているのは、学年を越えた縦割りの文化をどう作っていくかということです。それは、休みに集まってディズニーランドに行くことまではなくても、年齢や学年の違いにかかわらず、みんなに会いたいと思えるコミュニティーを。そして、下の子を可愛がり、年上を憧れ慕う文化を、アノネの中でどのようにつくるかということです。


 実のところ、そういった文化がなければ「小さい子と一緒なのは嫌だ」「下級生は面倒くさい」「年上が怖いから行きたくない」ともなりかねません。アノネの子がそうだと言いたいわけではありませんが、思春期や反抗期であれば、そういった関係に対してネガティブな感情を抱いても不思議ではありません。


 小学校高学年については、低学年のリーダーとして活躍してもいいでしょう。子ども時代の一つの節目として、高学年の子たち本人にも楽しみがあったりします。


 問題は中高生です。もちろん中高生にも面倒見の良い子たちがいます。ただ、高学年から更に一歩大人に近づいた彼らの多くは、より難しい時期にいます。


 アノネ音楽教室が所属する花まるグループでは、低学年くらいまではおたまじゃくしの時期、その後の高学年以降を若いカエルの時期とお伝えしています。「未熟なおたまじゃくし」の低学年時代はいいのですが、高学年以降になると大人たちは「立派なカエル像」を求めるものです。さらに、中学生になると社会は彼らに「立派なカエルがとるべき規範や行動」をますます求めます。しかし、実際は「立派なおたまじゃくし」でありながらも、まだまだ「未熟なカエル」の心をあわせ持つ時代です。


 つまるところ、今年の合宿の裏テーマは中高生をいかに可愛がるかです。丁度今、細かい行程を考えていますが、、中高生には小学生たちのリーダーになってもらうことだけでなく、大人側の運営の意図を汲み取れるようなリーダー像をついつい求めたくなってしまいます。彼らがそれをできるからこそでしょう。しかし、本人たちの心の躍動を考えたとき、まずは彼らのコミュニティーをしっかりつくってあげて、彼ら自身が存分に楽しみ、切磋琢磨できるような環境を整えてあげたいものです。講師陣は指導者という立場を超えて、お兄さんお姉さんのように(心は大学生でいけるでしょう)引率することで中高生の満足感も変わるはずです。そうすれば年下の子どもたちにも自然と優しさが伝播していくのではないかと思っています。


 私は、講師を採用した後の研修で一番最初にある質問をします。それは

「子どもの頃のモチベーションは何でしたか?」という質問です。かれこれ100人以上に聞いてきましたが、一番多かったのはシールやお菓子がもらえたということです。シールもお菓子も、頑張ったねという承認だからでしょうか。次に、先生のパーソナリティーという答えも多数ありました。

「褒めてくれた」「会いたかった」「好きだった」。通じて言えることは、音楽が好きで、指導者になるまで続けられた講師を支え続けてきたのは、音楽作品の素晴らしさの記憶以上に、「ちょっとした心の躍動」「嬉しい気持ち」「楽しかった思い出」といった幼少期の体験です。音楽の素晴らしさは続けていくうちに自然と理解していきますが、取り組む時間を通して、どのようなポジティブな体験を与えてあげられるかということが大事なのではないでしょうか。


 アノネ音楽教室は、技術と価値観の両輪を育む場所を目指したところに原点があります。今後も、先陣を切ってきた中高生、そして後に続く愛らしい子どもたちとともに、その原点を大切にしながらつくり上げていけたらと思います。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大

ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などがございましたら、

info@anone-music.comまで、ぜひお寄せください♪


閲覧数:245回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触れ合い続けてきました。子どもたちの変化やちょっとした様子を見逃さない観察眼を持ち、初めて会う子どもたちとも、あっという間に信頼

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生の子どもたちの指導にあたる。また、アノネ音楽教室のイベント運営も担当。学生時代に吹奏楽部を部長として取りまとめた経験も活かし、

【お申し込み開始!】夏の音楽合宿特設ページ完成!🌞

\アノネ音楽教室・花まるグループ会員の皆さまへお知らせ/ *********** 今年は東京と長野、2か所で夏の音楽合宿を開催いたします! 音楽仲間と過ごすボリュームたっぷりの4日間。 今年の夏は音楽三昧の夏にしませんか? ●コース概要 【音楽合宿 in 東京】※宿泊・日帰りどちらの参加もOK! ・日程:7月23日(土)~7月26日(火) ・対象:ピアノまたは弦楽器経験1年以上のお子さま 宿泊 小

bottom of page