代表笹森 2月コラム
更新日:2022年2月28日
今回皆さまに任意参加の特別授業のような形でご案内しているオーケストラのコンサート「旅するエール」*が、間近に迫ってまいりました。私、笹森をはじめ、アノネ音楽教室の弦楽器講師も団員として演奏します。
*3月6日(日)17:15開演/会場:ミューザ川崎シンフォニーホール、LIVE配信あり
https://classicaile.org(主催HP)
*会員さま限定の優待チケットがございます。詳しくは文末に記載いたします。
クラシカエールという団体(プロジェクト)が主催のコンサートで、今年からアノネ音楽教室が運営として参加し、講師らも奏者やスタッフとして携わります。クラシカエールは、”異色コラボや最先端のテクノロジーを組み合わせた「見たことのないクラシック音楽」を通じて、より多くの人々の暮らしをより豊かに変えたい(暮らし・変える)”という思いで活動しているプロジェクトです。
先述した主催のHPを見ていただければ伝わるかと思うのですが、クラシックと全く異なる分野のものをかけ合わせながら、わかりやすく、わくわくするような形にコンサートを仕立てています。会議の度に伝わってくる「家族で楽しめるコンサートにしたい」「若い人たちにも楽しめるコンサートにしたい」「子どもたちも驚くようなコンサートにしたい」といった主催者たちの思いに私たちとの親和性を感じ、会社として参画することになりました。
「旅するエール」の第1部では、人工知能”AIVA”が沖縄民謡を学習して作られた新曲を演奏します。会場ではForbes 30 Under 30(世界を変える「30歳未満の30人」)に大谷翔平さんと並んで選ばれた、(株)イノカの高倉葉太さんに、サンゴ礁の魅力を解説していただきます。また、水中写真家の中村卓哉さんをお招きして先日行われたフォトコンテストの入賞作品を会場のスクリーンに音楽と合わせて披露します。なお、人工知能に学習させるにあたっての選曲監修は、当教室の教材や選曲の監修を行う坂村が担当しました。
他には、クラシック音楽史上屈指の名曲である『だったん人の踊り』(ボロディン作曲)が、なんと日本の阿波おどりとコラボレーション。加えて、会場を使った拡張現実(AR)など、これでもかというほど、ありとあらゆる分野が混じり合った演目になっています。アノネ音楽教室をはじめとした花まるグループ会員の皆さまには、優待チケットの枠をご用意いたしましたので、ぜひ奮ってご参加ください(VIP席に、通常のお席の料金から更に割引した料金でお申し込みいただけます。詳細ついては文末の情報をご参照ください)。また、ご自宅などからLIVE配信でご覧いただくことも可能です。
さて、年間を通して多くいただく質問の一つは、譜読みに関してです。具体的には、「うちの子譜面が読めないんですが」「ドレミは読めるのに全然弾けないんです」といったものがあります。
今までに何度もお伝えはしてきているのですが、まず、当教室の子どもたちは基本的に驚くほど譜読みがよくできます。小1以上であれば、アプリ教材によって私たち指導者の子ども時代よりよほどソルフェージュ能力に長けているということを、教室長・講師一同日々目の当たりにしています。
一方でレッスンで子どもたちを見ていると、譜面を読む能力は十分にありながら、「譜面をしっかり読めていない」ということがわかります。ご自宅でサポートしているなかでも、お子さまが譜面に書かれたことを全然気に留めていない、気がついていない、ということが日常茶飯事という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
■譜例1:『8つのユーモレスク』作品101より第7曲(ドヴォルザーク作曲)*