top of page
執筆者の写真広報 株式会社グランドメソッド

代表笹森 9月コラム

 あっという間に夏が終わり、少し肌寒くなってきました。7,8月のコラムは例年通り合併号でお届けしましたが、その後の2か月間にもたくさんの出来事がありました。そのいくつかを皆さまにご紹介します。


 先日撮影が終わった「芸術鑑賞会」(和太鼓の回)が、その一つ目です。本来なら今回の会場である能楽堂に子どもたちを連れていって和太鼓の演奏を生で聴かせてあげたかったのですが、情勢を考慮して映像配信という形に切り替えました。配信にするからには最大限に臨場感のある映像をお届けできるよう、信頼する映像制作会社に依頼して高品質な収録を行いました。私自身は収録に立ち会ったり、チェロを携えて演奏に参加したりしました。慎ましくも凛とした能楽堂の空気。体全体にぶつかってくる大迫力の太鼓の音。圧倒されながらも、その空間と一体になるような心地良さがありました。


 皆さまを会場に招いて開催できなかったことがやはり非常に惜しまれますが、いずれまた完全な形で再演したいと思っています。今回は、この情勢下に少しでも華やぐ時間を持っていただけたらという思いから、特別に無料で配信いたしますので、楽しみにお待ちください。


 二つ目は、ジュニアオーケストラコースの発表会です。弦楽器を習う子どもたちが所属するこのコースは、現在立ち上がって数年。挑戦できる曲のレベルもだいぶ上がってきました。高学年や中学生になる子も増え、いよいよオーケストラとしての成長を感じています。全体合奏での音の厚みや、演奏に対する集中力には、驚きを覚えます。今では大人を唸らせるほどの音楽を生み出せるほどになってきました。


 特に高学年以上の子どもたちには、音楽にある本質的な喜びをつかみはじめている様子が見て取れます。家ではちょっと反抗的ですし、もう無邪気に「この曲好き!」と言ったりはしません。そんな彼ら彼女らは、ゆったりとした曲を味わい深そうに弾いたり、ぼそっと本音が漏らしてしまうかのように「すごくいい曲だと思う」という言葉をつぶやいたりするのです。そのような姿を見ると、作品の価値を共有できてきていることをしみじみと感じます。


 これは多感な時期だからこその成長で、私自身も中学生の頃に在籍していたオーケストラを通して、それまでにない感覚を知った記憶があります。そのオーケストラの指揮者はモーツァルトの音楽を「幸福感」という言葉で繰り返し表現されていたのですが、そのことが音楽に触れて充たされることの喜びを教えてくれたのでした。


 三つ目に、特別授業「アノネミュージックフェスティバル」─みんなで創る音楽祭─ で制作中の映像作品の編集が着々と進んできていること。現在は合唱の演目の制作を行っていますが、一人ひとりの歌声と姿が立派で、完成がますます楽しみになってきました。加えて、今後は個人実技レッスン生対象の楽器演奏の演目の収録も行っていきます。また、収録に向け、10月中旬頃より第二次募集が始まります。楽器演奏の技術が一定のレベルに達していれば、ラフマニノフの感動的な名曲『パガニーニの主題による狂詩曲』の演奏に参加することができます。今回は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの、それぞれのレベルに応じたパートをご用意しました。多くの子どもたちとともに、壮大なアンサンブルを創っていけたらと思っています。


 さて、話は変わって、今年から私のチェロの門下に中学生のA君が加わりました。彼はかつて私が集団音楽教室を担当していたときの教え子で、幼い頃から歌が大好きでした。ずっとチェロを弾きたいという希望を持っていたようで、ついに今年の1月にスタートしたのです。反抗期真っ只中の彼は、レッスンを始めてすぐに家で練習しなくなり、お母さまの頭を悩ませていました。私から伝えても練習せず、そのまま月日が流れました。


 自学自習ができるか否かに関しては環境要因が大きな割合を占める、と私は常々考えています。例えば、居心地が良い家で自分を律することの難しさはよくわかります。「自宅だと勉強(練習)しないんですよ」というご相談には、お子さまが低学年くらいまでの場合「家で緊張して背筋を伸ばしている方がかえって心配ですし、お家が幸せな証拠ですよ」とお答えしています。しかし高学年以上となるとそうも言っていられません。


 そんな中学生の彼に、私はあるとき、「レッスン室が空いている夜に来て自主練してみたら?」と提案してみました。意外にも「わかった」と前向きな返答があり、彼自身どこかで奮起しなければと思っていたことが伝わってきました。何も進んで自堕落になりたいわけではなく、面倒臭いという気持ちに打ち勝つ力が足りないだけなのです。自宅での練習が捗らない、という子どもたちを見ていてわかるのは、彼らのほとんどが心の底では「頑張りたい!」という気持ちを抱いているということです。サボっているように見えても、そんな態度や生活を心から望んでいるわけではなく、ただ面倒くさいと思ってしまったり、甘い誘惑に打ち勝つ意志の力が備わっていないだけだったりして、環境を変えた途端、熱心に練習し始めることもよくあります。A君は毎日お茶の水の校舎に通い、一人でしっかり練習して帰っていきます。場所を変えただけで練習できるようになったのは、彼に頑張りたいという気持ちがあったからこそであり、こちらでそれを後押しする環境を用意することができたからでもありました。


 さて、空き時間といっても場所や時間に限りがありますが、アノネ音楽教室では、全方位的なニーズを充たす新しいサービスをまだまだ開発していくつもりです。そのためのアイデアは尽きることがありません。私が音楽を学んだ場所であるスズキ・メソードには、「人は環境の子なり」という格言があります。また、指導者の先輩からは「子どもを責めず、環境を問え」という言葉を教わりました。新世代の音楽教室として、この時代にそれらのことを実現するサービスとはどのようなものなのでしょうか。


 例えば、自主練が捗る環境作りとして、オンライン上の自習室を設けること。練習仲間の目があれば格段と頑張れることと思います。また、動画を送ってフィードバックを受けられるプラットフォームなど、通信デバイスの活用。この業界ではまだまだ未開拓の領域です。さらに、私を含めた講師=人の質の向上。これら全てが子どもたちを取り巻く「環境」です。子どもたちの成長により一層寄与できるよう、今後も私たちがお届けするサービス、そして環境を磨き続けてまいります。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大

ーーーーーーーーー


コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪

閲覧数:196回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触...

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行が...

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生...

Comments


bottom of page