top of page

代表笹森 6月コラム

更新日:2021年7月13日

 アノネミュージックフェスティバルの第一次参加選択期間が締め切られました。子どもたちの合唱や楽器演奏とオーケストラの共演による映像作品を制作し、年度末の3月25日(金)には「スペシャルコンサート」と題して、ホールで*その作品の上映と、講師陣の生演奏をお届けするという特別授業です。

*配信も行われる予定です。

 

 このご時世に合わせた内容とした結果、これまでにない形態の特別授業となったため、実はどこまでご参加いただけるか不安な気持ちもありました。しかしそれは杞憂に終わり、任意参加としている3月のスペシャルコンサートにも、複数開催になるほど多くの方にお越しいただける運びとなりました。この場を借りて心から感謝申し上げたいと思います。また、スペシャルコンサートの開催数や映像作品の編集方法の調整を行って、第二次募集を開始することも考えております。今後は、情勢にあわせて検討されたいという方にもご参加いただけるよう尽力いたします。ご家族分のスペシャルコンサートのチケットについても、運営方法を検討したのち、追加販売の機会を設けられるよう調整できればと思いますので、いましばらくお待ちください。


 さて、6,7月は個人実技レッスンの検定試験月間です*。教室で演奏する姿を撮影し、その動画を提出して合否通知や講評を受け取ることで、ステップアップできる機会です。私の門下でも毎年多くの子が受験します。一人ひとりにドラマがありますが、子どもたちにとってたった一回の本番の機会から得られるものは本当に多いなと、毎度強く感じます。

*一定の年齢や継続期間に達している方が対象です。


 先週の土曜日には、同じ課題曲で受験(撮影)する生徒が5人もいました。下は年長さんから上は中学生まで。これが非常に興味深く「年齢が下なのにこの曲が弾けてすごい」とか、「年齢が上だから上手い」ということではなく、各年齢で技術の活かし方や表現方法が異なり、同じ曲目なのに全く違う作品かのようだったのです。それぞれの表現で演奏できていたことに、とても意義を感じました。


 音楽のお稽古は学校の勉強と違って、その学年で習得しておくべき範囲の基準となる「学習指導要領」のようなものはありません。先述したように、皆始める年齢が異なるため、異学年が同じ曲を弾いているということはごく当たり前のことです。そして、それぞれに合ったペースで進められることもまた、音楽のお稽古の良さでもあると思うわけです。「掛け算ができないままで3年生になる」というような状況にはなり得ませんし、落ちこぼれを生まない習い事ともいえます。


 私の門下では規定の教本が終わった子もいますが、つくづく思うのは曲の「進度」より、譜面を読み込む「深度」の方が遥かに大切だということです。今回も、年長さんがその年齢で精一杯弾いた演奏と、上級生のお兄さんたちがそれぞれの年齢で気がついたことを意識して弾いた演奏がありましたが、どちらも立派なものでしたし、労いの拍手を心から送りたい気持ちになりました。


 さて、今回お伝えしたいのは、ぜひこの機会にいつでも弾けるレパートリー曲を持とう!ということです。子どもたちが音楽を続けていく上で「パッと演奏できる曲」があるかないかで大きく人生が変わるといっても過言ではありません。これは、簡単なようで意外と難しいことなのです。


 そもそもクラシック音楽には、「ちゃんと練習して行きつく、完全な演奏を披露しなくてはならない」という暗黙の掟のようなものがあります。だからこそ、練習通りにいかなければ演奏者本人は大きく落胆してしまうものなのです。今回の検定や発表会でも、完成形の演奏を求められた上で評価されますし、ジャズなどのように即興で自由に演奏していいわけではありません。そして、すべての音を楽譜に書かれた通りに弾かなければならない中、いつの間にか正確に弾くことが子どもたちのゴールになっていくものです。それ自体は悪いことではありませんが。


 レッスンで取り組んでいた曲が完成して合格をもらえれば次の曲に進みますが、そうなると今まで弾いていた曲をさらう機会は、意識的に設けない限りはなくなってしまいます。しかし、長い人生においては、例えば友達が家に来たときや、旅行で親戚の家に訪れた時などに「〇〇ちゃん/くんの演奏を聴かせてよ」と言われることもあるでしょう。もしかしたら、学校のイベントで演奏するなんてこともあるかもしれません。そんなとき、子どもの心情としては「恥ずかしいから弾きたくない」ということもあるかもしれませんが、それよりは「今練習している曲(それも未完)しか弾けない」「今まで完成させた曲はもう完璧に弾けなくなっているから嫌だ」など、持ち曲がない故に演奏したくなくなってしまうというケースがよくあります。せっかく年に一度あるかないかの貴重な機会に恵まれても、持ち曲がないだけで弾きたくなくなってしまうのです。私自身も子どものころに何度も経験したことです。一方、お気に入りの曲をいつでも弾けて、誰かに聴かせたら喜んでもらえたという経験を話してくれる子もいます。こうしたかけがえのない原体験は、音楽をずっと続けて成長していくうえで間違いなく大きな支えとなるものです。


 以前あるお母さまから、絵本『隣のベートーヴェン』で有名な小澤一雄さんという作家の展示会に、年中のお子さまと一緒に足を運ばれたエピソードを聞きました。その子は「チェロを持っていきたい!」と言って展示会に楽器を携えて向かい、パガニーニ作曲「妖精の踊り」を、本当に小澤さんご本人に演奏のプレゼントとして聴かせたそうです。もちろん聴いてもらえるのかはそのときまでわからず不安だったといいますが、温かく耳を傾けてもらえるという結果になりました。小澤さんとしてもわざわざ楽器を持ってきてくれたことはきっと嬉しかったでしょうし、双方にとって素敵な経験になったのではないでしょうか。


 音楽は、誰かに届けられるという点でも価値があります。冠婚葬祭など、人生の節目の全ての場面で届けられる作品があります。皆さまにも、日々の練習の冒頭で、過去に取り組んだ曲からレパートリーにしたい作品を決めて弾いてみることをぜひおすすめしたいと思います。定期的に弾いていれば、好きな曲を忘れることなく、大事なときにパッと演奏できるようになります。そのことは、きっと人生をより豊かなものにしてくれるはずです。子どもたちの演奏がたくさんの人に届き、聴く人の心を灯すものとなりますように。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大


ーーーーーーーーー


コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪


閲覧数:273回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触れ合い続けてきました。子どもたちの変化やちょっとした様子を見逃さない観察眼を持ち、初めて会う子どもたちとも、あっという間に信頼

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行があるということで、隣の支部のオケにまたいで参加することになりました。 20年以上前に遡りますが、練習初日のことは鮮明に覚えてい

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生の子どもたちの指導にあたる。また、アノネ音楽教室のイベント運営も担当。学生時代に吹奏楽部を部長として取りまとめた経験も活かし、

bottom of page