top of page

代表笹森 4月コラム

更新日:2021年5月1日

 新年度が始まりひと月が経とうとしていますが、改めましてご進級、ご進学おめでとうございます。昨年のこの時期はといえば、私たちがそれまで経験したことのなかった新型コロナウイルスの感染拡大に対応する真っ只中。あの時期は、当時新たな試みであったオンライン授業・レッスンの準備をただただ必死に進めていましたが、今ではいつでも迅速に授業形態を切り替えられる体制が整いました。アノネ音楽教室が所属する花まるグループ代表の高濱のコラムでも言及しておりますが、教室内(講師や子ども)、社内(社員間)での感染ともに、おかげさまで今のところ起きておりません。保護者の皆さまのご理解とご協力があるからこそ感染症対策を徹底し続けることができていますが、まさにその賜物ほかなりません。いま一度心から感謝をお伝えしたいと思います。そして、教室長・講師やスタッフ一同、今も事務所に出社できる人数の制限やゾーニングなどのルールを徹底中です。今後万が一感染が起きてしまった場合も「拡大させない」ということを目指し、子どもたちや保護者の皆さまの安全を大切にし続けてまいります。


 さて、先日は東京芸術劇場で行われた『世界子ども音楽祭 2021 in 東京 ─ 仲間とともに奏で歌い、困難を乗り越える』というコンサートを鑑賞してまいりました。実は、このコンサートを主催した「エル・システマジャパン」(世界の70以上の国や地域で音楽教育プログラムを行う組織の日本法人)には、私たちの教材開発部門である(株)国際音楽教育研究所の教材を採用していただいていて、そのご縁でご招待を受けたのでした。このコンサートは、世界中の「エルシステマ」の子どもたちを中心として、生演奏にオンライン中継や映像の上映を交えて進められていました。どの演奏も強く印象に残るものばかりだったのですが、なかでも冒頭で出演していた団体「東京ホワイトハンドコーラス」の合唱には、私自身強く魅了されました。その団体は、視覚・聴覚障がいや自閉症、発声に困難を抱える子どもたちが集まっていて、障がいがある子どもたちが本格的な芸術に取り組める昨今稀有な団体だと紹介されていました。そのこと自体ももちろんすばらしいのですが、私は彼らの演奏が持つエネルギーそのものに心を打たれました。彼らの演目は、モーツァルトが作曲した祈りの言葉による合唱曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」です。まさに祈りのように穏やかで、透き通るようなハーモニーを持つこの曲に、内なる力強さを宿す彼らの歌声が映えていました。それは、聴いたことのないようなすばらしい演奏でした。その後も、子どもたちによるオーケストラの演奏などが続き、アノネ音楽教室のコンサートと重なるものがありました。


 私たちはというと、例年開催していた子どもたちの合唱をフルオーケストラの伴奏が彩る『クリスマスコンサート』や『スプリングコンサート』について、昨年の休止期間を経てどうにか今年こそ実現できないか、つい数週間前まで検討しておりました。しかし、首都圏の各ホールが取る感染症対策のルール上、舞台での出演者同士の距離を2メートル以上取らなければいけないことになっています。そうすると、舞台に上がることができる人数は、アノネ音楽教室に通う全生徒の3分の1にも及ばないことになり、従来のような形のコンサートはどうしても開催が難しいということが分かりました。だからといって、「仕方がない」と諦められるわけがありません。

 

 従来のようなコンサートの開催が難しいということがわかった後も、私たちには何ができるのか考え続けていました。子どもたちが、年に1度の発表の機会として、みんなで一丸となって一つの音楽を創り上げる喜びや、アンサンブルの醍醐味を、今年度も絶やさず経験できる方法はないか。全教室長・講師・スタッフがそんな思いで、さまざまなアイデアを出し合った結果、年間を通じて、安全でありつつ、わくわくした気持ちで取り組めるような新しい形の特別授業の枠組みが見えてきました。全員がそれぞれの場所から歌って、演奏して、みんなで音楽作品を創り上げる。そして、作品ができ上がったら、情勢に応じて可能であれば会場に集まっての大スクリーンでの上映、またライブ配信を実施し、講師陣の演奏も交えて集大成の会を行うということに至りました。


 その特別授業は、題して『アノネミュージックフェスティバル』。みんながお祭りのように楽しみながら取り組めるようにという願いを込めました。今までにない新しい形の音楽祭を、子どもたち一人ひとりと一緒に創り上げていきたいと思っています。


 『アノネミュージックフェスティバル』では、まず、昨年度制作した、15か国語での合唱とオーケストラによる映像作品『アノネミュージックプロジェクト』(こちらからご覧いただけます)に続く機会として、子どもたちの歌や演奏を集めた作品づくりを行います。例年のコンサートのように、年中さんから小学生、中高生までが全員参加できることはもちろん、それより前の年代のリトミックコースの皆さんが任意で取り組めるパートも準備いたします。


 また、今年度はさらなる充実を図り、合唱に加えて、子どもたち自身がピアノ、ヴァイオリン、チェロといった楽器でも参加できる演目を設けます。楽器の演奏による曲目は、S.ラフマニノフが作曲した『パガニーニの主題による狂詩曲』(第18変奏曲)という作品で(原曲の演奏はこちらから視聴していただけます)、私自身が子どもたちにぜひ出会ってほしいと思っている、なんとも美しい一曲です。「協奏曲」(コンチェルト)と呼ばれるタイプの曲目で、上記の動画での演奏のように、ピアノ科の生徒とオーケストラが共演します。ピアノや弦楽器を習っている子どもたちのうち、アノネ音楽教室の検定試験での「ノワーIII」レベルに達している場合、参加できることといたします。ピアノ科の場合、それぞれの難易度にあわせたパートを編曲してお渡しします。また、弦楽器の場合は、実際のオーケストラのパートで参加することができます。子どもたちには、オーケストラとピアノで共演できるなかなかない機会を楽しんでもらえればと思っています。


 年度末に行う上映・演奏会の際には、映像作品に出演する子どもたち自身がお客さんとなって楽しみ、ご家族の皆さまにもお子さまが活躍する姿や、講師陣の演奏をご覧いただけるようにいたします。先日は、会場を確保することもできました(日時:2022年3月25日(金)/会場:渋谷区文化総合センター大和田さくらホール - 5月中旬までを目処に、詳細をお知らせいたします)。もちろん、花まるグループの安全管理基準のもと、感染症を正しく恐れ、最大限にリスクを抑えることに努めて実施いたします。そして、今年花まるグループの主たる部門である花まる学習会では、先日お知らせしたとおり2年ぶりに野外体験『サマースクール』を開催いたしますが、アノネ音楽教室でも楽器の強化コースを中心とした『ミュージックアカデミー』を拡充して開催いたします(『サマースクール』と『ミュージックアカデミー』の両方に参加していただくことも可能です)。こちらは7月の下旬から8月の上旬に行いますが、前述の『アノネミュージックフェスティバル』の情報とあわせてお知らせいたしますので、ぜひご確認いただければと思います。


 なかなか落ち着かない状況が続きますが、この1年も子どもたちにとって実りある時間となるよう、保護者の皆さまと手を取り合っていくことができれば幸いです。ご一緒に創り上げる新たな1年を、日々楽しみに歩んでまいります。


アノネ音楽教室代表 

笹森壮大

ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪

閲覧数:431回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触れ合い続けてきました。子どもたちの変化やちょっとした様子を見逃さない観察眼を持ち、初めて会う子どもたちとも、あっという間に信頼

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行があるということで、隣の支部のオケにまたいで参加することになりました。 20年以上前に遡りますが、練習初日のことは鮮明に覚えてい

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生の子どもたちの指導にあたる。また、アノネ音楽教室のイベント運営も担当。学生時代に吹奏楽部を部長として取りまとめた経験も活かし、

bottom of page