top of page

代表笹森コラム 2023年2月

  この2月は、中学生たちの人生相談ラッシュでした。それも、多くは自分から連絡をくれたのでした。今回は、そのなかからある男の子のお話をご紹介いたします。


 Aくんは中学2年生。アノネ音楽教室で幼少の頃からヴァイオリンを習っていて、一番はじめの音楽合宿にも参加しています。やがて受験を機に休会し、遠方の中学校に通うことになりました。レッスンに復帰しようにも、部活が始まるとなかなかそうすることができず、2年が過ぎようとしていました。そんなAくんに、去年の夏の音楽合宿の前に連絡を取ってみました。すると興味を示してくれて、最終的にはお母さまに背中を押していただき、合宿に参加することになりました。


 その後はたまにジュニアオーケストラに参加するも、ヴァイオリンのレッスンの再開はしないまま。オーケストラの練習の際になぜヴァイオリンを再開しないのかと聞くと、

「まあしてもいいんだけど」

というような、どっちつかずな返答がありました。

「やりたい!」

とスッと出てこないあたり、何かつっかえているものがあるのだろうなと思い、一度しっかりと話してみるべく声をかけてみました。


 踏み込んで話していくと、まず忙しいとのこと。実際にスケジュールを聞くと確かに忙しい。ただ、なんとなく問題はそこではなく、何か別に”やりたいと思わない理由”があるのだろうと感じました。そこで、

「やりたいって思わないの?」

と聞くと

「オケは好き。合宿も海外演奏旅行も行きたい」

とのことでした。そのまま話を進めていくうちに、

「受験休会を経てみんなと差ができてしまって、ついていけるか不安」

「毎日の練習が面倒くさい」

「練習しないことを指摘されたくない」

など、色々な気持ちを吐露してくれました。


 思春期真っ盛りで恥ずかしいのでしょうか、特に中学生になると、本音の欲求を親に言わないようになることが多いものです。

「オケに行きたい」

「演奏旅行にいきたい」

など、本人の「〜したい」という気持ちについてです。自分が好きなもの、やりたいこと、興味があるもの。それらを、小さい頃のように無邪気に好きだとかほしいだとか言わなくなります。そして、本当は欲求があるのに

「別に」「知らない」「面倒くさい」「やりたくない」「どっちでもいい」

といった言葉で返す。これは思春期らしい健全な姿ではないでしょうか。親への反抗心も相まって、ついつい気持ちとは逆のことを言ってしまうわけです。逆というよりは、ネガティブな部分しか言葉にしない、という方が正しいでしょうか。


 実際に、思春期の保護者の方々から

「やりたくないと言っています」

という相談を受けることも多くあります。合宿にしても、本当は行きたいけど、人前で弾きたくない、友達との差が気になる、でもみんなには会いたいといった気持ちが入り交じったりしています。しかしポジティブな部分だけ伏せて

「行きたくない」

と手短に言ったりするわけですね。


 ただ、何をやりたくて、何をやりたくないのかしっかり聞いてあげることが、私たち”ななめの関係”である先生の仕事なのだと思います。


 Aくんの場合は、オケはやりたい、でも練習はしたくない。上手くなりたい、でも練習はしたくない。本人も都合が良いということをわかっているでしょう。中学生はそういった自分の矛盾にも気づいているからこそ、悶々と一人で悩んだりします。そして、

「干渉はされたくないけど見ていてほしい」

「口は挟まれたくないけど背中は押してほしい」

というのが、彼らに通ずる本音なのかなと思います。


 私が伝えたこととは、

「受験休会は、Aだけがしていたわけじゃないよ。そこで今ついている差は、順番が違うだけで取り戻せるから心配しなくていい。ただ、これ以上ヴァイオリンのレッスンを続けないのであれば、本当にオケについてこられなくなってしまう。練習するのは、まずはオケの曲だけでもいいから、レッスンには復帰したほうがいいんじゃないかな?家での練習も、やりたくなってからやればいい。なんでもやっていないときはしたくないもので、やる気はやり始めないと出ないものだからね」

ということでした。


 すると彼は、

「じゃあお母さんに練習しろって言わないでって伝えてほしい!(笑)」

と言うのでした。


 さらに、このようなやり取りが続きます。

A「あのさ、今アノネ音楽教室って何人くらい生徒がいるの?」

私「多分700人弱かなあ」

A「じゃあ、おれは700分の1で、CEO直々に声をかけられてるってこと?」

私「そうだね(笑)」

A「ならやるしかないかあ!」

なんだそれはと、最後は爆笑のうちに話が終わりました。


 お子さまが思春期に入り、難しさを感じることがあったら、ぜひ私たち講師を頼ってください。メールでも電話でも、要望をお伝えいただけることは本当に助かります。親から伝えても聞かないことでも、第三者なら言えるということがたくさんあるかと思います。”親一人とだけ” ”先生とだけ”といった関わり方で指導することより、保護者の方と私たちの二人三脚でお子さまをサポートできること。私たちにとっても、これほど楽しく幸せなことはありません。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大

ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などがございましたら、

info@anone-music.comまで、ぜひお寄せください♪


閲覧数:173回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この度は、個人実技レッスンのお稽古を受けているお子さまが、人前で演奏(楽器・歌唱)する"本番"の経験を積むことができる『コンサートトレーニング(弾き合い会)』を開催いたします。今回はなんと、記念すべき第1回目! コンサートトレーニングでは、アノネ音楽教室代表 笹森壮大や、英語圏・ヨーロッパ・中国語圏の各地で活躍する一流の講師陣がアドヴァイザーを務めます。 特に、今シーズンは個人実技レッスンの発表会

♪もくじ 【1】シェアのお願い:2022年度 子どもたちの合唱・オケによる映像作品 外部公開用が完成しました!(対象:全会員) 【2】アノネ音楽教室 キッズモデル大募集!9/18(月・祝) 撮影会のお知らせ(対象:集団音楽教室生の一部) 【3】【初心者歓迎】プロと共演!オペラ『不思議の国のアリス』キッズ参加者募集(対象:小学1年生〜大学生) 【4】9/2(土) 『さわらないのに音が出る!?不思議な

bottom of page