リレーコラム:2022年12月『集積』坂村 将介(さかむら まさゆき)
更新日:1月13日
執筆者紹介:坂村 将介(さかむら まさゆき)
子どもたちからの愛称は”まさ先生”。専門領域は作曲。
現在は、お茶の水校 集団音楽教室 土曜日クラスの教室長(ソルフェージュ・ヴァイオリン・ピアノ)と、アノネ音楽教室の教材開発を担当。
『ぽるか』『きりえ』など、当教室で扱う世界各地の歌の選曲や、それらの授業やコンサート向けの作編曲を全編手掛ける。最近はアラブ音楽を探究中!
---------------------
「集積」
「あなたが先生、それも教室をつくるようになっちゃうなんてなあ。わからないものね」
先日、子どもの頃よく面倒を見てくれたおばに言われた一言です。ふと、私が幼少期に一番初めの習い事であった音楽教室に通い始めたときのことを思い出したそうなのでした。
私としては、当時の先生はよく褒めてくれたなあと思っていたのですが、おば曰く実際には不器用すぎて期待されておらず、”通っているだけでも立派”という扱い。半ばあきれられていたというのです。
その割りにおしゃべりだけは達者で、お友だちに
「あつしくんは、なんだかおもしろい匂いがするよね」
と悪気なくみんなの前で言って、その場の全員を焦らせることもあったそうです。
もっとも、
「なぜか1年くらい前からこんな匂いになっちゃってさあ」
という彼の返しで、場が和んだとのことでした。
さらに、
「周りの子たちが両手ですらすら弾いていた頃、あなたは右手もままならなかったくらいよ。それが2年くらい通って急に、本当にいきなり、両手でがんがん弾き始めた日があって…先生も私も目を丸くしたことがあったわ。まあその後も練習しなかったり、とんちんかんなことをやってたりで、なんだかなあって感じだったけど(笑)」
と続きました。
言われてみれば、確かにその後も不器用さを発揮し続け、思うように上達できないことが常でした。しかし、時たま急に
「なんだか気づいたらこれができるようになってきたな」
と実感することも確かにありました(実は今でもそうなのですが…)。
誰しも、よちよち歩きからお稽古が始まります。そして、曲を弾く前にいくつかの音を弾いてみる段階を経て、『キラキラ星』や『ちょうちょう』といったかわいらしい童謡のような曲に。楽器や始める年齢によっては、そこまでで数か月から1年以上かかることもあります。今でこそ、私がそのような姿を見ると、先々の成長の道筋までもが見えてきます。しかし、そんな先々のことは"想像もできない”ということが多いことと思います。かくいう私も、教えることに携わり始めた頃は、幼少期に自分がかなりのんびりなペースで進んでいたことなどすっかり忘れ、受け持った子の目先の出来栄えばかりに囚われがちでした。やきもきしてしまいそうな気持ちで教育者としての先輩方に相談すると、
「長い目で見てどうなのかが大切」