top of page

リレーコラム:2023年1月『異国の地での自信』伊藤 渚(いとう なぎさ)

執筆者紹介:伊藤 渚(いとう なぎさ)

子どもたちからの愛称は「なぎさ先生」で、音楽合宿や野外体験では「ラプソディ」や「ラプ」という名でもお馴染み。専門はピアノ。現在は、ピアノ科の主任や、二子玉川校の校舎長を務めています。

紹介者(坂村)とは学生時代からの仲で、ともにアノネ音楽教室を設立したメンバーでもあります。子どもたちやアノネ音楽教室への愛情にあふれ、まさに「ラプソディ(狂詩曲)」の名のとおり熱い仕事振りで突き進む、頼もしい女性です!

(紹介文:リレーコラム12月号執筆者 坂村将介)


---------------------

異国の地での自信

  私のクラスでは、「引っ越しちゃうけどピアノはまだ続けたい!」とオンラインで通う子どもたちがいます。その中の一人である中学1年生のRくんは、オーストリアはウィーンに引っ越して約1年が経ちます。


 Rくんは、小学2年生からピアノを始めました。お父さまのお仕事の都合で引っ越しが決まったのですが、「ここまで続けてきたピアノは、これからもどうにか続けさせてあげたい」とお母さまからご相談があり、オンラインで継続することとなりました。


 ウィーンといえば“音楽の都”。私自身一度観光で訪れましたし、同じドイツ語圏であるドイツに留学していたこともあり、とても親近感を持っている街です。私としてはRくんが羨ましい限りなのですが、本人にとっては初めての海外で不安しかなかったことと思います。Rくんがせっかくオンラインで自分の国の先生のもとピアノを続けるのだから、こちらとしては「ピアノの先生」としてだけでなく、精神面でサポートできることが何かあるのではないかと考えていました。


 そう考えていたとき、ふと自分自身の留学生活中につけていた「ハッピーノート」というものを思い出しました。以前のコラムでもお話ししたことがありますが、このハッピーノートは、毎日その日に“できたこと”を箇条書きで記していくものです。


******

・銀行でお金がおろせた

・楽譜をコピーできた(ドイツでは、コピー代もレジで支払います)

・道端できれいなお花を見つけた

・スーパーでお肉を買えた

・野菜の買い方がわかった(お肉と同じく野菜もグラム売りなので自分で測らないといけません)

・銀行窓口のイケメンドイツ人と会話できた・・・!