top of page

代表笹森 6月コラム

 今年度の検定試験シーズンも残りわずかになりました。それぞれ試験日は異なりますが、多くの子どもたちが当日の演奏を終え、なかには既に講評用紙や表彰を受け取ったという子もいるかと思います。保護者の皆さまの多大なるサポートに、いま一度感謝申し上げます。 


 「検定試験」とは、個人実技レッスンに通っている小学1年生以上の子どもたちの、年に1回の大きなイベント(特別授業)です。個人実技レッスンには「ノワー1級」「ブロンシュ2級」などの等級があります。「検定試験」は、それぞれの等級で決められた課題曲をレッスンの中で演奏して撮影し、本部に送ると講評がもらえるというものです。合格となると進級し、さらに難度の高い楽曲に挑戦していくことになります。

 

 発表会と同様に、たった1回の本番に向けて準備をしていくわけですが、毎年さまざまなエピソードが生まれます。


 1年生のAくんは、この本番までフォーム(弾くときの姿勢)が2年近く課題だったのですが、初めての検定に合格したいという一心で、見事フォームを修正して望むことができました。


 また、2年生のBちゃんは、試験の2週間前に、

「ゆっくり練習したら上手になるよ」

と伝えたところ、速く弾くことを我慢して、ゆっくりを丁寧に取り組み、格段と上達していました。


 ゆっくり練習することで、単に成功率が上がり、ちゃんと自分の音を聞くことができるため、細かな音のニュアンスに気がつくことができます。


 ”フォルテ”(大きく、強く…)や”ピアノ”(小さく、やさしく…)に始まり”クレッシェンド”(だんだん大きく)や”スタッカート”(短く切って)などのニュアンスがしっかり意識できるので、結果として「正解の演奏」が擦り込まれ、良い癖となって定着していきます。


 逆に、速いスピードばかりで練習すると間違ったこともそのまま擦り込まれていくので、修正にものすごく時間がかかってしまいます。


 「下手の練習」という言葉を使う先生に出会ったことがあります。それは、速い練習によって自分の間違いに気づけず、練習をすればするほど間違ったことが癖となり、強化されていってしまう状態を的確に言い表すものでした。


 良い演奏とは、良い癖の集まりのようなものです。それが、ゆっくり練習することで確立されていきます。ただし、ゆっくりの練習は、子どもが嫌がる練習の代表格でもあります(笑)。それにしっかり取り組ませることも、我々講師の役目です。


 さて、先日はアノネ音楽教室の個人実技レッスンの講師全員で、秋の発表会に向けた研修を行いました。発表会での子どもたちの成功を目指し、5時間近く学び合いました。


 特に大切なことは、子ども、保護者、先生の3者で発表会のゴールを擦り合わせることです。毎年よく起こるのですが、親も先生も感動しているのに、子どもは些細なミス(本人にとっては大きいものですが)で落ち込んでしまっているということがあります。たった1つのミスで3か月の努力が霞むはずがないのですが、失敗経験として本人に刻まれてしまうもので、事実極めて起こりやすいことです。


 本番を終えてからの労いの声かけすら、本人からしたら同情にしか聞こえず、取り合ってもらえないこともしばしばあります。だからこそ、発表会が始まる3か月前から、心構えもしっかり伝えていく必要があります。


 大事なのはエラーマネジメントなので、失敗してからの取り戻し方を先に伝えることの方が、よほど大切です。実際に、ミスに対して寛容な態度を周りの大人と子ども自身が身につけることで、本人の演奏のパフォーマンスが向上することがわかっています。ミスは「正解の音の卵」ですので「ナイスミス!」を日頃から口癖にしていきましょう。


 さて、研修中に子どもたちの緊張を和らげるために何ができるか、また、講師として何をしているかということを話す時間がありました。講師それぞれが実践していること、心がけていることを話す時間だったのですが、とても良かったので、ぜひ皆さまにも共有できればと思います。


・緊張は筋肉の硬直そのものなので、脱力の仕方を伝える

・練習の段階でミニ発表会を行い、本番に近い緊張感を経験しておく

・会場の写真を見せてイメージさせる

・家族が喜んでくれている姿を想像してみる

・布団の中で目をつぶって演奏してみる。弾けないところが無ければOK!

・緊張で手足が冷えるので、温める何かを持っておく


などなど。


 他にも多くの実例が出てきました。なかでも、お茶の水校 土曜日のヴァイオリン講師の一人である、矢崎麦(やざきばく)の方法が素晴らしかったので、紹介いたします。

「本番の緊張と同じ状態をつくる練習です。家の近所を走って、すぐに曲を弾くんです。そうすることで、心拍数が上がり、汗をかいた状態で弾くという、本番さながらの経験ができます」

との話でした。


 これは多くの子が簡単に、さらに楽しく取り組める、素晴らしいアイデアですよね(時間帯や住宅環境によっては家の外にすぐに出ることが難しい場合もありますが、家の中でジャンプしたり足踏みしたりすることでも代替できます)。手汗まで再現するとのことで、私自身も同じ講師として大変学びになりました。


 さて、例年よりだいぶ早く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。それはそれで嬉しいのですが、やはりこの暑さにはなかなか参ります。子どもたちだけはもちろん、私たち大人もバテないように気をつけながら、前向きな気持ちで夏を楽しんでまいりましょう。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大

ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などがございましたら、

info@anone-music.comまで、ぜひお寄せください♪


閲覧数:270回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年8月末 お知らせ内容

♪もくじ 【1】 リレーコラム - 教室長・講師からのおたより (対象:全会員) 【2】 12/27(金) 特別授業『クリスマスコンサート』のお知らせ (対象:年中以上) 【3】 申し込み期限延長!9月 発表会前弾き合い会について...

リレーコラム:2024年8月 『未来への道しるべ』村井 美月(むらい みづき)

執筆者紹介: 村井 美月(むらい みづき)  専門はピアノの演奏と、みんなで音楽を奏でる”アンサンブル”。子どもたちからは「みづき先生」と呼ばれています。  アノネ音楽教室では、ピアノの実技レッスン講師と、集団音楽教室『小学生ベーシックコース』『年中長コース』の教室長を務め...

2024年7月末 お知らせ内容

♪もくじ 【1】12/27(金) 特別授業『クリスマスコンサート』のお知らせ(対象:年中以上) 【2】9月 発表会前弾き合い会について(対象:楽器や声楽、作曲の個人レッスンにお通いの方) 【3】夏季期間の事務局・教室長・講師からのご返信について(対象:全会員)...

Comments


bottom of page