top of page
執筆者の写真広報 株式会社グランドメソッド

代表笹森コラム 1月号

更新日:2021年2月26日

 ここ最近、外部でセミナーを行うことが増えてきました。先日は「エル・システマジャパン」(世界の70以上の国や地域で音楽教育プログラムを行う組織の日本法人)の先生方に対する指導研修を担当させていただきました。幼児への指導の仕方についての部分をお任せいただくなどして、外部の講師さんと関わる機会に恵まれています。また、弊社の教材開発部門である「国際音楽教育研究所」の教材を発信するセミナーも実施し始めています。演目は、幼児の特性、教材の扱い方、音楽の基礎教育であるソルフェージュの必要性やその指導の仕方など、さまざまです。参加者の方々の年齢層や経歴が幅広く、お若い方だけでなく、指導歴30〜40年は当たり前で、最年長の方はなんと70代でした。


 参加されている先生方のすでに達観している面持ちに、若造の自分に何が伝えられるのかという恐れ多い気持ちもあるなかで、ごあいさつがてら参加された理由を伺うと、「まだまだ子どもたちのことがわからないときもあるし、少しでも自分の引き出しを増やしたい」と仰っていました。先達を前に襟を正す思いがわくと同時に、胸が熱くなりました。


 外部の先生方と、子どもたちにどのような指導を行えばいいかということをディスカッションしたり、私自身も一緒に考えながら学んだりできることに幸せを感じる一方で、もったいないなあと感じる瞬間もあります。特に、ある2つのことを聞くときにそう感じます。


 1つ目は、「落ち着きがない子は向かない」ということ。2つ目は、「うちの教室では趣味として楽しめればいいので、受験勉強が始まればレッスンは終わり」ということです。この2つは本当によく耳にします。私自身も試行錯誤してきたことゆえ、先生方の言いたいことはとてもわかりますが、子どもたちのことを考えると「もったいない」の一言に尽きます。


 個人的には、落ち着きがない子たちのことはひたすらに可愛く思えますし、教室を照らす存在にほかならないのですが、指導者の力量によって子ども側が振りまわされてしまうということもあるのではないかと思います。しかし、確かに先生方にとって彼らの扱い方がわからなければただただ困ってしまうのもわかりますし、そうなれば体験レッスンで生徒さんをお断りしてしまうのも自然なことでしょう。


 実際に、私自身が初めての音楽のお稽古としてヴァイオリンを習おうと体験レッスンを受けたとき、教室ででんぐり返しをしたら一発退場。「となりにチェロの教室があるからそちらへどうぞ」と、穏やかに促されたそうです。そのようにして行った先のチェロの先生は寝転がってもOK。幼児を幼児としてありのままに受け止めていただいたおかげで、楽しく続けられました。


 一方で、門前払いをするような先生がいじわるかといえば全くそんなことはなく、わざわざセミナーに参加するぐらい熱心なわけです。どの先生も「どんな子どもが来ても良き形で指導できるようになりたい」と願っていることは同じです。たとえば、先日のセミナーで「赤い箱」(3〜9才くらいまでの期間をこう言っています)の子どもたちの特性を一緒に勉強したときのこと。「じっとしていられない」という特徴があるからこそ、身体をたくさん動かして発散できるようにすると、子どもたちはより集中できる、といったことを伝えただけでも、先生方の表情は「なるほど!」と明るくなります。


 次に、2つ目の「音楽のレッスンは趣味だから、高学年や受験を前にしてだいたい辞めていくもの」とされてしまうことについてですが、これもよくわかります。というのも、一般的には進学塾に入り、学年が上がるにつれて、「ほかの習い事は全部辞めてくださいね」と言われることが一般的だからです。アノネ音楽教室の場合、系列の進学塾「スクールFC」「西郡学習道場」「シグマTECH」と連携していて、説明会ではよく「アノネと両立できますよ!」と伝えていますし、年間授業スケジュールも可能な限りすり合わせています。


 ちょうど先週「受験勉強をしながら音楽を続ける子どもたちをどのようにサポートするか」というテーマの社内勉強会を行いましたが、タイトな受験生のスケジュールを見ると、「隙間時間に練習しよう!」とだけ伝えるのは無責任なことなのだと改めて痛感します。心意気を伝えるだけではなく、保護者の皆さまと連携することが不可欠なのだと再認識しています。この勉強会の登壇者は、お茶の水校でヴァイオリンのレッスンを担当する丸澤だったのですが、自身が子どもの頃に中学受験とヴァイオリンの稽古を両立したことや、進学塾での指導経験から、その内容には非常に説得力がありました。しかし、個人教室でレッスンの指導をしていれば、なかなかこういった情報はありませんし、子どもが受験とお稽古を両立できるようサポートすることが難しいのも当然です。


 そのほか、私たちは「受験休会」という制度も設けています。これは「6年生の検定、もしくは発表会まで」などとある時期まで毎週のレッスンを続け、その後受験本番まではしばらくお休みし、受験が終われば戻ってこられる、としている制度です。このように一人ひとりに合った対応をしておりますので、ぜひ担当講師にご相談いただければと思います。一緒にスケジュールを考え、練習量の調整などについてもサポートいたします。


 話を戻しますと、音楽のお稽古は生涯続けることができるものです。一般の中学・高校・大学のオーケストラやピアノサークルでは、年齢を重ねてもレッスンで腕を磨きながら切磋琢磨する人がたくさんいますし、弊社の社員のなかには未だにレッスンに通っている者もいます。それほど長く深く学び続けられるものなので、年齢や学年に関係なく、お通いの皆さまとは今後も二人三脚で歩んでいければと思っています。


 さて、昨年末にお送りしたアンケートにはたくさんのご回答をいただきまして、誠にありがとうございました。今後も皆さまのご意見を可能な限りレッスンや運営に反映していきたいと思っておりますので、引き続きいつでも忌憚なくご意見をいただければ幸いです。


 なかでも、今回は大人の方向けのレッスンに関して、60%もの方から「興味がある」「実際に通いたい」というご回答をいただきました。そのことを受け、年末から一部、二子玉川校の講師である伊藤渚のクラスでトライアルを行ったのですが、想像以上の反響がありました。お母さんやお父さんに息抜きとして、趣味として、再挑戦としてなど、さまざまな形で参加していただいておりますが、その姿を見た子どもたちにも大きな影響があるようです。子どもたちが普段向き合う技術的な課題やその難しさに対して、保護者の方の理解が深まること。がんばっている保護者の方の姿を見て、子どもたちのモチベーションが向上すること。また、先生と保護者の方との信頼関係が更に深まるなど、いいこと尽くしなようです。


 大人の方向けのレッスンも、最終的には子どもたちの成長の一助となることを目指して開くので、まずはアノネ音楽教室をはじめとする、花まるグループの会員保護者の皆さまを優先的ご案内したいと考えております。詳しい情報は、2月頃にお伝えいたします。コロナ禍のこの状況がいつ明けるかなかなか見えないなかですが、今後もできることをどんどん発信してまいります。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大


ーーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪

閲覧数:355回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触...

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行が...

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生...

Комментарии


Комментарии отключены.
bottom of page