top of page

【重要】アノネ音楽教室 新年度の授業方針について

2020年4月3日

アノネ音楽教室

会員保護者の皆さま


平素よりお世話になっております。

アノネ音楽教室代表の笹森壮大です。

会員の皆さまに、今後の授業の実施方法などに関する、重要なお知らせをいたします。

長文となり恐れ入りますが、お目通しいただければ幸いです。



【1. 花まるグループ代表 高濱正伸より】

アノネ音楽教室が所属する「花まるグループ」の代表 高濱正伸より、今後の弊社の方針と経緯についてお伝えいたします。


─────

新型コロナウイルスによる混乱が続いています。

みな不安ですが、エビデンスとして子どもたちの致命率が低いことは救いですし、海外の多くの国での大混乱などと冷静に比べれば、日本はまだよく抑えている方ではあります。しかしこの数日のデータを見ても、東京・大阪を中心として危険水域に近づいていることは確かです。医療的な面だけで言えば、さっさと外出禁止にして人の動きを止めてしまえば、確かにウイルスで亡くなる方の数は減る。しかしそれでは経済全体が死んでしまい、そのことによる被害の方がよほど大きいと予測する人も大勢いる。絶妙なバランスの中での決断を必要とする、ヒリヒリした日々が続いています。

3月初めの専門家会議の求め、すなわち「ピークの高さと感染速度を低減することで、医療崩壊を回避する」という目的は、よく理解できましたし、花まるグループも2週間ほど休講に協力しました。その後再開しましたが、上に述べたように予断を許さない状況に直面しています。このような状況の中で、議論を重ね、新学期をどう迎えるべきかの方針が決まりましたので、ここでお伝えします。

─────



【2. アノネ音楽教室の授業方針について】

大方針は、高濱やコロナ対策担当、ひいては花まるグループ全体での協議の末、基本方針である『最悪の状況に対応できる準備を完了しておく』ということを前提に、授業の実施・準備を進めてまいります。数か月、またはそれ以上のロックダウンの可能性もあり得ますが、その場合にも原則、全てのコンテンツを「Zoom(ズーム)」という無料アプリ(通信料はご負担いただきます)を使用したオンライン授業として提供できるよう、鋭意準備を進めております。



(1) 2020年度 初回授業・レッスンについて

4月6日(月)からのスタートを予定していた2020年度の授業・レッスンは、4月13日(月)スタートに変更いたします。

※集団音楽教室にお通いの皆さまへ

各クラスの担当教室長より、順次ごあいさつのメールをお送りしております。

また、新入会の皆さまや、コースを進級されている皆さまには、ガイダンスの動画についてもお知らせします。(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室に集まって行う形から、動画をご覧いただく形に変更といたします)。別途の連絡となり恐縮ですが、メールが届き次第ご確認ください。



(2) オンライン授業の実施について

4月13日(月)~5月3日(日)の3週間は、アノネ音楽教室のコンテンツは原則オンライン授業として実施いたします。期間を延長する場合もございます。

※月1回の授業(「集団音楽教室エキスパートコース」「ジュニアオーケストラコース」)につきましては、開催日時や頻度を変更する可能性がございます。詳細は追ってご連絡いたします。



(3) 授業の詳細の伝達について

授業開始に向けた具体的な流れに関しては、4月6日(月)~11日(土)の間に、事務局よりご連絡いたします。新年度の教材をお持ちの方は、オンライン授業で使用する場合があるので、まだ書き込まずに、大切にお持ちください。

保護者の皆さまにおかれましても、先の見えない不安や、休講期間中の育児で多忙を極める中、ご支援いただき誠にありがとうございます。このような世界的な難局の中にあっても、子どもたちはたくさんのことを吸収して、成長し続けています。だからこそ、子どもたちが学ぶ機会を失わず、少しでもお力になれるよう、アノネ音楽教室スタッフ一同、知恵を出し合って考えてまいります。


具体的なお知らせは、追ってのご連絡とさせていただきます。今しばらくお待ちいただければ幸いです。



ご不明点やご相談があれば、事務局、または各教室長・担当レッスン講師まで、お気軽にご連絡ください。

休会中や、時期をずらしてスタートされる予定の方も、ご遠慮なく頼っていただければと思います。

保護者の皆さまも、どうぞご自愛ください。



株式会社グランドメソッド

アノネ音楽教室

代表 笹森壮大


閲覧数:597回0件のコメント

最新記事

すべて表示

『先生との信頼』 先日、我が子が保育園デビューをしました。登園初日は、「しっかり見てくれるかな」「ちゃんとかわいがってくれるかな」といった、期待と不安が入り混じる気持ちでした。息子と迎えに行った妻が無事帰宅したかとほっとしたとき、事件は起こりました。 1つ目は、楽しみにしていた日誌。登園初日がどんな様子だったのか早速開いてみると、我が子の名前が間違えられていました。私自身も同じ教育の現場に立つ身と

執筆者紹介:浦岡 翠(うらおか みどり)- 声楽講師・合唱指導者・集団音楽教室 教室長 子どもたちからの愛称は”みどり先生”。専門は声楽。いつも明るくニコニコで、教室に来るなり子どもたちが寄ってくることもしばしば。学生時代は声楽を専攻し、特にオペラをよく研究してきましたが、ジャンルにかかわらず美しく歌い上げる柔軟さの持ち主でもあります。イタリア、エジプト、ケニア、インドネシア…。どんな国の歌でも、

♪もくじ 【1】コラム - 代表 笹森や教室長・講師からのおたより(対象:全会員) 【2】特別授業『クリスマスコンサート』事前リハーサル・練習会について(対象:年中以上) 【3】特別授業『クリスマスコンサート 』託児利用・当日の詳細について(対象:年中以上) 【4】【重要】受講校舎・時間帯に関するお伺い(対象:全会員/大部分の方はアンケート回答が必須です) 【5】無料招待あり:オペラ『不思議の国の

bottom of page