
Anoné Music Project
\アノネミュージックプロジェクトの動画が完成いたしました!/
数か月前、新型コロナウイルスの影響により世界中のコンサートやイベントなどさまざまなものが中止、延期となり、先が見えない状態となりました。アノネ音楽教室でも、3月に開催を予定していた「スプリングコンサート」が、やむなく無期限延期、事実上中止のような状況になってしまいました。その後も終息の目処がなかなか立たないウイルスの脅威を前に、音楽を通して一体何ができるのか、幾度となく想いを巡らせました。その末に考えたのは、子どもたちがホールに集まることができなくても、家の中にいながら一生懸命何かに打ち込める機会をつくれないかということ。そして、こんなときだからこそ、子どもたちの芸術表現を、世界に発信をすることができないかということでした。
そんな想いでアノネミュージックプロジェクトを始動しました。
今回は、本当にたくさんの方にご賛同いただき、約3か月をかけて歌唱練習、録音録画、編集作業と、動画完成に向けて一丸となってかけぬけてまいりました。そしてついに、子どもたち、保護者の皆さま、そして私たち講師一同の想いが一つの作品として完成いたしました!
子どもたちは、このプロジェクトに取り組みながら、自分たちにできることは何なのか懸命に考えて行動してきました。出かけられなくても、画面越しに先生やお友だちと歌を覚えて、練習しました。また、ある子は世界中の言語でメッセージを書き、ある子は見る人を楽しませるべく演出や衣装にまで工夫を凝らしていました。音楽の力を改めて実感したという声も、たくさん届いています。子どもたちにとって、実りある経験となっていれば幸いです。
改めまして、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
プロジェクト始動から数か月、この期間に世の中は大きく変化しました。数か月前には想像もつかなかったような新しい日常が、世界ではすでに始まっています。
この先どんな世の中になったとしても、色あせない音楽や、子どもたちのエネルギーに満ちた歌声が、世界に響き続けますように。たくさんの人たちの想いが詰まったこの動画が、一人でも多くの方に届き、希望をもたらす光となることを願っています。
◆動画について
動画の出演形式は、保護者の方へのアンケートをもとに編集しております。動画の削除等は原則できかねます。また、編集の関係上、ご提出いただいたものを一部カットさせていただいている場合や、曲によって出演方法(お子さまが写るサイズなど)が異なることもございますので、ご了承ください。
Completion video
\🌏動画のシェアをお願いいたします🇯🇵/
世界中の1人でも多くの人に届けるために、皆さまに動画のシェアのご協力をお願いします!!
【シェアの方法】
①以下のリンクを記事に貼り付けて投稿する
URL:https://youtu.be/Gb7Qu8kt0bs
下記のハッシュタグを是非付けてください!
#アノネミュージックプロジェクト #Anoné Music Project #アノネ音楽教室 #笹森壮大
②アノネ音楽教室の投稿をシェアする
《アノネ音楽教室 公式アカウント》
📘Facebook https://www.facebook.com/anoneongaku
🕊Twitter https://twitter.com/anone_ongaku
📷Instagram https://www.instagram.com/anone_ongaku
〜 Program 〜
◆ Yo te daré(ヨ・テ・ダレ)
スペイン民謡、スペイン語 (Spanish trad. / Spanish language)
合唱:集団音楽教室 年中長コース
スペイン語話者は、世界に5億人以上いると言われています(2020年、エスノローグより)。また、スペイン語が公用語の国は、スペインのほか、メキシコや中南米を中心に21か国あります。たくさんの人に、年中長コースの子どもたちからのかわいらしい歌のプレゼントが届くよう、願っております。
──────────
Yo te daré
Te daré mi hermosa
Te daré una cosa
Una cosa que yo sólo sé, café!
Tra la la la la la... café!
君にあげるよ
あるかわいいものを
そのあるものは
僕がただひとつ知るもの・・・コーヒーさ!
ララララ・・・コーヒー!
──────────
◆ O du lieber Augustin(オー ドゥ リーバー アオグスティン)
オーストリア民謡、ドイツ語 (Austrian trad. / German language)
合唱:集団音楽教室 小学生ベーシックコース
明るくかわいらしいメロディとは対照的に、当時多くの命を奪ったペストの流行を嘆いた歌です。歌の力で悲しみを乗り越え、前を向いたのかもしれません。17世紀の吟遊詩人 M. Augustin(アオグスティン)が作曲したと言われています。歌う人や聴く人を何度でも励まし、元気を与えてくれるこの歌を、日本から世界に届けます。
──────────
O du lieber Augustin, Augustin, Augustin,
O du lieber Augustin, Alles ist hin!
Geld ist weg, Mäd’l ist weg,
Alles weg, Alles weg,
O du lieber Augustin, Alles ist hin!
ああかわいいアオグスティン、もう何もない!
お金も、恋人も
みんな、みんななくなってしまった
ああかわいいアオグスティン、もう何もない!
──────────
◆ Santa Lucia(サンタ ルチア)
ナポリ民謡、イタリア語 (Neopolitan trad. / Italian language)
合唱:集団音楽教室 小学生ベーシックコース
聖人ルチアの名を冠したナポリの小さな港、「サンタルチア港」の海の美しさを讃える内容の舟歌です。元はナポリ語でしたが、近縁のイタリア語でも広く歌われます。遠いイタリアの青い海に皆さんの歌声が届くよう、船乗りになったような気分でのびのびと歌いましょう。
──────────
Sul mare luccica l’astro d’argento,
Placida è l’onda, prospero è il vento!
Venite all’agile, barchetta mia,
Santa Lucia! Santa Lucia!
海の上には、輝く銀の星
波は穏やかで、風は軽やかに吹く
さあ、私の船に乗って行こう
サンタ ルチア!サンタ ルチア!
──────────
◆ Во поле берёза стояла
(Vo pole bereza stoyala, ヴォ パリェ ビェリョーザ スタィヤーラ)
ロシア民謡、ロシア語 ( Russian trad. / Russian language)
合唱:集団音楽教室 小学生ベーシックコース
北国に茂る皮が真っ白な木、白樺(しらかば)をテーマとした歌。ロシアでは誰もが知る有名な民謡で、白鳥が水面を泳ぐような優雅な踊りを伴うこともあります。チャイコフスキーも壮大な交響曲の中に登場させています。大国ロシアの美しい自然を、たっぷりと歌い上げます。
──────────
Во поле береза стояла,
Во поле кудрявая стояла,
Люли, люли стояла.
Vo pole bereza stoyala,
Vo pole kudryavaya stoyala,
Lyuli, lyuli, stoyala.
野原に白樺(しらかば)が立っていた
野原に枝葉を茂らせて立っていた
リューリ、リューリ、立っていた
リューリ、リューリ、立っていた
──────────
◆Вийди, вийди, Іванку
(Vyydy, vyydy, Ivanku, ヴィイディ ヴィイディ イヴァンクゥ)
ウクライナ民謡、ウクライナ語 (Ukrainian trad. / Ukrainian language)
合唱:集団音楽教室 小学生ベーシックコース
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第3楽章で、冒頭からピアノが疾走するようにこの旋律を歌い上げることで有名。歌詞に出てくる「ヴェスニャンカ」は、ウクライナやロシアの春の踊りです。みんなで集まって歌える日への願いを、そのまま込められるような歌詞だといえます。
──────────
Вийди, вийди, Іванку,
Заспівай нам веснянку!
Зимували, не співали,
Весни дожидали.
Vyydy, vyydy, Ivanku,
Zaspivay nam vesnyanku!
Zymuvaly, ne spivaly,
Vesny dozhydaly.
イヴァンカ、出ておいで
ヴェスニャンカの踊りで祝おう、
待ち焦がれた春を!
歌のない冬が終わったんだ
──────────
◆ Amazing Grace(アメーズィン グレイス)
英語圏民謡、英語(J.ニュートン詞)( Anglosphere trad. / English language)
合唱:集団音楽教室 小学生ベーシックコース
イングランドの牧師ジョン・ニュートンの回心の経験から書かれた詞と、作者や発祥地不明の旋律による伝承歌。もとは奴隷貿易に従事していたニュートンでしたが、ある日彼の船を嵐が襲い、浸水、転覆の危機に陥りました。その経験に彼は回心し、後に牧師となってこの詞を綴るのでした。米国などでは葬儀の際に、故人が神の恵みによって救われ、天に召されたことを想って歌われるそうです。悲しみや苦境にあっても、喜びの中にあっても、聴く人や歌う人に力を与えてくれる、そんな歌なのではないでしょうか。
──────────
Amazing grace! How sweet the sound
That saved a wretch like me.
I once was lost, but now am found,
Was blind but now I see.
すばらしい恵み、なんと甘美な響きだろうか
私のような人でなしでも、救ってくださった
かつては迷っていたが、今は見いだされ
かつては盲目だったが、今は見える
──────────
◆ Μισιρλού (Misirloú, ミスィルルー)
ギリシャ〜中東民謡 - ギリシャ語・アラビア語 (Greek-Mideastern trad. / Greek language Arabic language)
合唱:集団音楽教室 エキスパートコース
エキゾチックな響きが魅力的なこの歌は、ヨーロッパの辺境、つまりギリシャやトルコ周辺のどこかで生まれたとされ、ほかにユダヤ人やアラブ人にも歌われるうえ、遠くアメリカではサーフロックの代表的なナンバーにもなっています。この歌自体が旅人のような存在なのだといえるでしょう。エキスパート生の歌声を旅人のようなこの歌に乗せて送り、世界の多くの人に元気を届けます。
──────────
Μισιρλού μου, η γλυκιά σου η ματιά
Φλόγα μου 'χει ανάψει μες στην καρδιά.
Αχ, για χαμπίμπι, αχ, για λε-λέλι, αχ, ( أه, يا حبيبي, أه, يا له للإ, أه )
Τα δυο σου χείλη στάζουνε μέλι, αχ.
Αχ, Μισιρλού, μαγική, ξωτική ομορφιά.
Τρέλα θα μου 'ρθει, δεν υποφέρω πια.
Αχ, θα σε κλέψω μέσ' απ' την Αραπιά.
ミスィルルー*、君の甘い眼差し
僕の心は燃え盛る
ああ愛しい君(アラビア語:アー ヤハビビ、アー ヤレレリ、アー)
君は甘い蜜をくれる
ああミスィルルー、魔法のようなその美貌に
僕は夢中だ、もう耐えられない
アラビアの地から、君を盗み出してしまおう
※ミスィルルー....「エジプト」「エジプト出身」の意、トルコ語やアラビア語由来
──────────
◆ Banaha(バナハ)
コンゴ民謡、ルバ語 (Congolese trad. / Luban language)
合唱:集団音楽教室 エキスパートコース
──────────
Sisi, sisi, dolada,
Yaku sine ladu banaha. (×2)
Banaha, banaha,
Yaku sine ladu banaha. (×2)
Ha, banaha,
Yaku sine ladu banaha. (×2)
パイナップルの樹の下で
ヤクがバナナを盛っている、おばさんの赤い帽子に
バナナ、バナナ、ヤクは盛っている
おばさんの赤い帽子に
ああ、ヤクがバナナを盛っている
おばさんの赤い帽子の中に
──────────
アフリカの中央、コンゴ民主共和国に住むルバ族の言語 ルバ語による歌です。アフリカの主要な言語である、スワヒリ語と同じくバントゥー語群の一つです。自然と口ずさみたくなるこの楽しいメロディは、輪唱すると鮮やかなハーモニーを響かせることもできます。パワーにあふれるアフリカの歌で、世界にエールを送ります!
◆ Cirandeiro(スィランデイロ)
ブラジル民謡、ポルトガル語 (Brazilian trad. / Portuguese language)
合唱:集団音楽教室 エキスパートコース
ポルトガル語話者は、世界に2億5000万人ほどいると言われています(2020年、エスノローグより)。ポルトガル語が話される国は、本国ポルトガルのほか、最大の話者数を誇るブラジル、またアフリカにもあります。エキスパートコース生の熱い歌声を、ぜひ地球の裏側まで届けてまいりましょう。
──────────
Ó cirandeiro, cirandeiro, ó
A pedra do teu anel
Brilha mais do que o sol
ああスィランデイロ、スィランデイロ
君の指輪の宝石は
太陽よりも輝いている
*スィランデイロ....スィランダ(シランダ)というブラジルの輪踊りにおける、ダンスリーダーのこと
──────────
◆ 茉莉花 (Mòlihuā, ムォーリーホァ)
中国民謡 - 中国語 (Chinese trad. / Chinese language (Mandarin))
合唱:集団音楽教室 エキスパートコース
18世紀、清の時代から歌われていたといわれる、中国の伝承歌。日本には江戸時代に伝来して、以降清楽として愛唱されています(現代の日本人がギターで英語の歌を歌うように、当時の人たちも月琴などの中国の楽器で、中国語の歌を歌っていました)。琉球王国では当地の民謡として土着化していたり、ヨーロッパではプッチーニのオペラ「トゥーランドット」に取り入れられたりしています。何世紀も生き続けるアジアの雅やかな響きを味わい、世界中の人と一緒に楽しみましょう。
──────────
(中国語繁体字)
好一朵美麗的茉莉花,好一朵美麗的茉莉花
芬芳美麗滿枝椏,又香又白人人誇
讓我來將你摘下,送給別人家
茉莉花呀茉莉花
(中国語簡体字)
好一朵美丽的茉莉花,好一朵美丽的茉莉花
芬芳美丽满枝桠,又香又白人人夸
让我来将你摘下,送给别人家
茉莉花呀茉莉花
Hǎo yī duǒ měilì di mòlihuā, Hǎo yī duǒ měilì di mòlihuā
Fēn fāng měilì mǎn zhī yā, Yòu xiāng yòu bái rén rén kuā
Ràng wǒ lái jiāng nǐ zhāi xià, Sòng gěi biérén jiā
Mòlihuā ya mòlihuā
なんてきれいな一輪の茉莉花 なんてきれいな一輪の茉莉花
その香りは麗しく、枝に満開に咲き誇る その香りと白さを人々は讃える
その枝を摘んで、誰かにあげましょう
茉莉花よ、茉莉花
*茉莉花(まつりか、まりか)はジャスミンのこと
──────────
◆ 아리랑 (Arirang, アリラン)
韓国・朝鮮民謡 - 韓国・朝鮮語 (Korean trad. / Korean language)
合唱:集団音楽教室 エキスパートコース
朝鮮半島発祥の民謡で、一番有名なものの一つです。韓国や北朝鮮の人々はもちろん、中国の朝鮮族や、世界中に住む韓国・朝鮮系の人々にも共通の財産として歌い継がれています。日本にはあまりない心地よい3拍子*のリズムに、日本と同じ東アジアの風情があふれるメロディが乗っています。隣国の美しい音楽と言語を味わいながら、心を込めて歌いましょう。その歌声が、海を越えて世界中の人々の心を照らすものとなりますように。
──────────
아리랑 아리랑 아라리요
아리랑고개로 넘어간다
나를 버리고 가시는 님은
십리도 못 가서 발병난다
アリラン アリラン アラリよ
アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、
十里も行けずに足が痛む。
──────────
◆Les Anges dans nos campagnes(レ・ザンジュ・ダン・ノ・カンパーニュ)
フランス語、ラテン語 (French trad. / French language, Latin language)
合唱:実技レッスン・ジュニアオーケストラコース
──────────
Les Anges dans nos campagnes
Ont entonné l'hymne des cieux,
Et l'écho de nos montagnes
Redit ce chant mélodieux
Gloria in excelsis Deo
Gloria in excelsis Deo
天使たちは、野辺にて
天なる調べを天より歌う
山々はこだまによって
その甘美なうたを繰り返す
いと高きところには神に栄光あれ
──────────
クリスマスの伝承にもとづく、16世紀頃よりフランスで歌われていたという、世界的に有名なキャロル(もとは大衆化だったが、祈りの歌となったもの)。「真夜中羊飼いたちが牧場での野宿をしていると、突然天使の大軍が現れて救い主の誕生を告げ知せ、『いと高きところには神に栄光あれ(Gloria in excelsis Deo)』と歌った。」というものです。歌詞の前半はフランス語、後半"Gloria in excelsis Deo"の部分はラテン語から取られています。世界中で多くの人が親しむこの曲を、子どもたちの歌声で届けます。
◆ さくらさくら(Sakura sakura)
日本民謡 - 日本語 (Japanese trad. / Japanese language)
合唱:全コース対象
日本の代表的な民謡。もとは、江戸時代の箏(こと)の導入曲だったそうです。桜が咲くのは年に一度、また世界のどこでも咲くわけではありません。しかし、「さくらさくら」の歌であれば、どんなときも、どんな場所にも届けることができます。古くから歌い継がれるこの雅なメロディを子どもたちの歌声に乗せて、桜の花の美しさを世界に伝えます。
──────────
さくら さくら
やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出ずる
いざや いざや 見にゆかん
──────────
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-4-5
駿河台スピックビルB1階
TEL:03-5289-7701(月~土曜日10:00~19:00)
FAX:03-5289-7702
メールアドレス:info@anone-music.com
Copyright © ANONE MUSIC SCHOOL All rights reserved.