アノネ音楽教室主催 2022年度 特別授業
アノネミュージックフェスティバル
ー リアル × オンライン みんなで創る音楽祭ー
Anoné Music Festival
1年を通して撮影&録音して音楽作品を創り上げよう!
年度末にはスペシャルコンサートを開催!

歌で参加!

ピアノで参加!

弦楽器で参加!
【1】2022年度アノネミュージックフェスティバル開催にあたってのごあいさつ
【今年度は対面の合唱にも参加可!】
アノネ音楽教室では、開校以来毎年、子どもたちがオーケストラと共演し、全身で音楽を表現するという経験ができる場として、特別必修授業(年中以上対象)『クリスマスコンサート』『スプリングコンサート』を実施してまいりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、合唱とオーケストラの総勢500名以上が舞台に上がるこれらのコンサートの開催が難しい状況が続いております。
そこで、2021年度は『アノネミュージックフェスティバル』と銘打ち、子どもたちの合唱とオーケストラによる映像作品(こちらから2020年度の作品をご覧いただけます*)の上映と、講師の生演奏によるスペシャルコンサートを行いました。制約のある状況下でも価値ある経験ができたというお声がたくさん届いております。
さらにこの2022年度は、映像作品の制作は継続しつつ、ご希望の場合対面の合唱にも参加できるようにいたします**。現在は感染対策の規定として、一つの舞台で共演できる人数には限りがありますが、一人でも多くの子どもたちが参加できるようにいたします。伴奏のオーケストラについては、作編曲家と連携して編成(奏者の人数や楽器の種類)を調整し、規定に合わせながらもしっかり質を担保します。スペシャルコンサートの会場は、「新宿文化センター大ホール」です。是非奮ってご参加ください。
*2021年度の作品は、参加者向けに限定公開しております。間もなく外部にも公開できるよう調整しておりますので、いましばらくお待ちください。
**情勢によっては別の形に変更される場合もございます。
未だ落ち着かない状況が続きますが、皆さまが『アノネミュージックフェスティバル』を通してより実りある時間を過ごせるよう、そして、人生を彩るような経験が少しでもできるよう、スタッフ一同尽力してまいります。
【2】昨年度参加された保護者の方の声より
(映像作品について)観る人も、歌った子どもたち自身も感動できる素晴らしい作品になったと思います!
(映像作品について)歌のアレンジと映像が素晴らしく、想像していたものとは全く違う素敵な演出でした。ありがとうございました。一生の宝物になります。


感無量です!1年間という時間の流れを感じながら鑑賞するコンサートは、保護者としては心に響き感謝の気持ちでいっぱいです。娘がまだ出ていない序盤の映像作品から完成までの道のりを想像してうるうるし始め、そのあとの先生方による演奏に涙が止まりませんでした。
コンサートでの先生方の生演奏では、レッスンで使っている教本からの選曲があったことがとても良かったです。
日々のレッスンで子どもたちが向き合っている曲を弾く先生の姿はキラキラしていて、大きな会場で響く音と歌に「先生ってすごい!」と感動しました!
たくさんの会議や準備を重ね、より良いものを届けたいという気持ちで向き合っていただいたことに感謝しています。
素敵な一日に、感動と喜びがありました。
周りも皆笑顔でした。ありがとうございました!
長いコロナ禍からの戦争、娘の受験学年突入と、ずっと険しい表情が続いていました。今日の素晴らしい映像作品と生演奏に、スッと心が浄化される感じと共に自然に涙がこぼれました。
歌や音楽を通して育まれるものは大きく、一人では成し得ないことを可能にし、心を豊かにしてくれると改めて思いました。
(映像作品について)コロナ禍で沢山の制限がある中、子どもたちが楽しそうに歌い、一生懸命撮影したのだろうと心があたたかくなりました。
気持ちが塞ぎがちな毎日でしたが元気をいただきました。子どもたちの歌声をききながら平和を願わずにはいられませんでした。映像作品や生演奏の編曲の素晴らしさ、見送りにも感動し、素敵なバルーンアート、会場までの桜などにも心が温かくなりました。
特別必修授業『アノネミュージックフェスティバル2022』(年少=満4歳以下は任意参加)は、アノネ音楽教室会員の皆さま限定のプログラムです。
【3】プログラム概要
①子どもたちの演奏の録画撮影
子どもたちが歌や楽器の演奏を行う姿と音声を録画・提出していただきます。その後、皆さまからご提出いただいたデータを合わせて一つのアンサンブル(合唱・合奏)となるよう、アノネ音楽教室にて編集いたします。
下記《合唱》・《楽器演奏》映像作品の両方が対象の場合、どちらにもご参加ください。
●第1弾:《合唱》映像作品
・対象コース
《参加必須のコース・条件》
-集団音楽教室 年中長コース
-集団音楽教室 小学生ベーシックコース
-集団音楽教室 エキスパートコース
-個人実技レッスン(年中以上で「《楽器演奏》映像作品」に参加されない方)
※通常授業内で練習を行うことに加え、別途練習会の開催、練習用動画の配信をいたします。
《任意参加のコース・条件》
-集団音楽教室 リトミックコース
-個人実技レッスン(《楽器演奏》映像作品に参加される方)
※練習会を行うことに加え、練習用動画を配信いたします。
・曲目
【年中長コース】
ヨーロッパ民謡歌唱教材『ぽるか』、クリスマスキャロル歌唱教材『ノエル』の各2022年度の曲目ほか
♪練習音源はこちら!
【小学生ベーシックコース】
ヨーロッパ民謡歌唱教材『ぽるか』、教会音楽歌唱教材『きりえ』の各2022年度の曲目ほか
♪練習音源はこちら!
【エキスパートコース】
世界民謡曲集『サファリ』、ヨーロッパ民謡歌唱教材『ぽるか』、教会音楽歌唱教材『きりえ』の各2022年度の曲目ほか
♪練習音源はこちら!
【その他のコース】
クリスマスキャロル歌唱教材『ノエル』の2022年度の曲目ほか
♪練習音源は、いましばらくお待ちください。
・撮影期間
2022年6月〜12月頃目安
※通常授業とは別に撮影日を設けます。日程が決まり次第ご案内いたします。
●第2弾:《楽器演奏》映像作品
※ピアノ・ヴァイオリン・チェロの方が対象です
・対象コース
《参加必須のコース・条件》
-個人実技レッスン(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ)のみをアノネ音楽教室で受講されている方のうち、アノネ音楽教室の検定試験の等級がノワーⅢ以上の方・2022年度の検定試験でノワーⅢを受検される方
-ジュニアオーケストラと個人実技レッスン(ヴァイオリン・チェロ)にあわせてお通いの方のうち、アノネ音楽教室の検定試験の等級がノワーⅢ以上の方・2022年度の検定試験でノワーⅢを受検される方
《任意参加のコース・条件》
-集団音楽教室と個人実技レッスン(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ)にあわせてお通いの方のうち、アノネ音楽教室の検定試験の等級がノワーⅢ以上の方・2022年度の検定試験でノワーⅢを受検される方
-アノネ音楽教室で集団音楽教室に在籍していて、他教室などでピアノ・ヴァイオリン・チェロを習っている方のうち、アノネ音楽教室の検定試験の等級ノワーIIIと同程度の演奏経験がある方
※ご希望の方は、集団音楽教室の教室長まで、現在取り組んでいる楽曲名などの情報をご用意のうえ、ご連絡ください。
・曲目
※現在準備中です。楽しみにお待ちください。
・撮影期間
2022年12月頃を予定しております。
②スペシャルコンサート ─ 作品上映会 × 先生たちの演奏 × 対面の合唱(予定)─
年度末には、フェスティバルの集大成としてスペシャルコンサートを開催します。
完成した映像作品の大スクリーンでのお披露目上映、先生たちによる生演奏、そして、3年ぶりの復活となる対面の合唱(任意参加)と、盛りだくさんの内容です。
1年をかけて創り上げ、みんなで出演して創り上げた作品を、今度はお客さんになって鑑賞できる場です。対面の合唱や先生たちの楽器演奏も、あわせてご家族の皆さまでお聴きいただけます。
※対面の合唱については、今後の情勢次第で別の形になる場合もございます。
・日程
2023年3月28日(火)
※時間帯については詳細が決まり次第ご連絡いたします。
・会場
新宿区立 新宿文化センター 大ホール
【4】6月26日(日)第1弾 「練習&撮影お試し会」
※第1弾はオンラインにて実施いたします。
日時
6月26日(日)
10:00~11:00 小学生ベーシックコース
11:30~12:00 エキスパートコース
※その他のコースの方は2学期以降に練習や撮影を始めます。
撮影・方法について
《1.当日までに》
Step1 準備物をそろえます!
①Zoomに接続する端末(スマートフォン・タブレット・PCなど)
②イヤフォン、もしくはヘッドフォン
③録画・録音で使用するもの(スマートフォン・タブレット推奨)
※Zoomに接続する端末とは別でご準備ください
★ チャレンジ!
①服装を決めよう!
お家にカラフルな服や自慢の服があったら着てみてね。
複数の曲を歌うお友だちは曲によって衣装の色を変えてみるのもおすすめ!
浴衣を着たり、小物を持ったりしても素敵です!
②お客さん、一緒に歌う仲間にメッセージや絵を書いてみよう!
例えば…
・曲のイメージを絵に描いてみよう!
・曲目の国のことを調べて、絵や文章、日本語や英語、各国のことばでの挨拶やメッセージを書いてみよう!
・好きな楽器の絵や名前を書いてみよう!
***********
用紙サイズ:A4サイズ以上
用紙の色:白い紙
用紙の向き:横
※絵や文字はできるだけ太く・大きく書いてください
***********
③【上級生に大募集!】Bパートに挑戦してみよう!
小学生ベーシックコースで3年生以上のお友だちは、メロディを飾る「Bパート」にぜひ挑戦してみてね
《2.当日一緒に》
Step1 カメラをセッティングします!
カメラの向き:横向き(縦長ではなく横長)
写す範囲:
合唱の場合 - おへそより上/頭の上が切れないように
Step2
伴奏の音源(=練習用音源)を聴きながら録画します!
※撮影会に参加される場合、当日講師が再生ボタンを押しますので、保護者の方に行っていただく必要はございません。
お子さまの音声と演奏する姿を録画していただきます。
音声に関しては、お子さまの声・楽器の音のみ収録するようお願いいたします。伴奏の音源はイヤフォン・ヘッドフォンを通して、演奏者であるお子さまにのみ聴こえるようにしていただきます。伴奏の音は、ご提出いただくデータには入らないようお願いいたします。
※伴奏の音源は、個々に収録する子どもたち全員のテンポ(速さ)やタイミングを合わせるためのものです。
また、イヤフォン・ヘッドフォンは片耳だけに着用することがおすすめです!伴奏とともに、自分の声や音をしっかりと聴きながら歌唱・演奏することができます。
Step3 動画を提出します!
【データ提出の際の注意事項】
※お子さまが所属しているコースの提出フォームをお選びください(集団音楽教室と個人実技レッスンを併用されている場合、《合唱》の演目(楽器演奏の演目以外)に関しては、集団音楽教室のコースのフォームでご提出ください)。
※データ提出の際に、Googleアカウントが必要です(Gmailのアカウントをお持ちの場合、そのままGoogleアカウントとしてお使いいただけます)。
アカウントをお持ちでない方は、お手数をおかけし恐れ入りますが、事前にご登録いただきますようお願いいたします。
・Googleアカウント作成はこちら
・Googleアカウント作成方法はこちら
アカウント作成が難しい場合は担当講師へご連絡ください。
提出先はこちら↓↓
《3.一斉撮影日・締め切りについて》
Zoomアプリを使って、一斉に撮影できる日を設けます(《合唱》の演目に関しては、複数の日程に分けて撮影を行うコースもございます)。
お子さまの演奏の撮影も、Zoomに接続したまま一斉に行います(撮影会の際に録画する場合)。
動画提出の締切は、一斉撮影日(撮影会)の翌日の21:00です。
一斉撮影日の時間帯などの詳細は、追ってお知らせいたします。
▼《合唱》 一斉撮影日
①6月26日(日)午前中
②9月頃予定
③11月頃予定
▼《楽器演奏》 一斉撮影日
2022年12月〜2023年1月末頃予定
※一斉撮影に参加できない場合について
事前にお送りするお手本動画を見ながら、撮影日翌日の21:00までに上記に記載してある撮影方法でご提出ください。
※提出締切は、一斉撮影日翌日の21:00です。
※締切を過ぎてご提出いただいたデータについては、作品に加えることができない可能性がございます。多くのお子さまのデータを集めて編集するため、締切までのご提出にご協力ください。なお、ご提出が締切を過ぎたことによってデータが作品に加わらない場合も、恐れ入りますが返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-4-5
駿河台スピックビルB1階
TEL:03-5289-7701(月~土曜日10:00~19:00)
FAX:03-5289-7702
メールアドレス:info@anone-music.com
Copyright © ANONE MUSIC SCHOOL All rights reserved.